「骨盤が曲がっている」
「骨盤が開いている」
「骨盤が閉じている」
様々な方がいらっしゃいますが
自分はどうなっているんだろう
気になるところですよね
骨盤のタイプ(検査 1)
自分の骨盤を診断しよう
「骨盤が曲がっている」
「骨盤が開いている」
「骨盤が閉じている」
様々な方がいらっしゃいますが
自分はどうなっているんだろう
気になるところですよね
骨盤のタイプ(検査 1)
股関節が固い人も諦めてはいけません
股関節が柔らかい人も安心してはいけません
骨盤は男性も開閉しますが
特に女性は月に2回
生理と排卵を繰り返しますので
最初の2週間をかけて閉まってゆき
その後2週間かけて開いてゆきます
つまり、全員が閉まり易い時期と
開き易い時期があるのです
また、1日の中でも朝が閉まり、夜が開きの
繰り返しが行われております
要するに閉まりと開きはセットになっているのです
うまく開けない人
・常に体が緊張をしている人(支障が出やすいです)
閉まりが悪い人
・太りやすくなります
骨盤タイプ(検査2)
骨盤は毎日変化します
今日の自分のタイプを見つけましょう
1) 天井を向いて寝る
2) 体の力を抜きカカトを揃える
3) 下半身のみイヤイヤと左右に5回振る
4) 揺らしを止め、そっと足の開き具合を見る
あなたはどのタイプですか
(1)片足開き
開いている側の膝下が曲がっている可能性があります
スネの内側の脛骨と外側の腓骨の力がアンバランスです
左右の足の長さが違い、全身に不調がきます
(2)理想的な開き
骨盤は開閉のどちらもスムースです
最高の開き具合、スポーツ万能型、体も故障が少ない
(3)開きすぎ
血流が悪く、冷え性の方が多い、不妊症になる可能性もあり。
骨盤が開いているので、ムクミやすく太りやすいので要注意
(4)閉まりすぎ
一見綺麗に見えますが、体が休まりにくい
拒食症や激痩せする可能性あり
なぜ骨盤は歪むのか
骨盤の歪みは妊娠出産だけではない、生活習慣や姿勢も
大きな要因の一つです
体調が良くないと思われるときは骨盤の歪みも考えられます
骨盤調整
骨盤は生活をしている中で生活パタ〜ンに大きく左右されます
良い姿勢の方と、そうでない方では骨盤の変異に差が生じます
また、産後のお母さんは特に骨盤の変異が激しいかと思われます
これは生命誕生という命がけの大きな仕事をするのですから仕方のないことです
以上で述べた骨盤の開閉状態、ずれ状態、などが変異した場合は
正しい位置に修正することで、健康、スタイル等を正常に戻す事が出来ます
詳しく検査をさせていただき
元のバランスの取れた美しい姿勢になっていただきます
特に猫背の方は見違えるほど変化します
歩幅が広くなりモデルさんのように背筋が伸びて歩行できるようになります
骨盤の施術料
初めて来院の方・・初診料 ¥1,000
施術料 ¥7,000
再来院の方・・・・施術料 ¥7,000
自由が丘整体院は腰痛専門ですので骨盤は最も得意としている箇所です
骨盤の異常が腰痛に直結しておりますので骨盤と腰痛は切っても切れない関係です
お気軽にご相談下さい(腰周辺の事は全てお任せ下さい)
フリーダイヤル0120-998-203
脚のむくみ
むくみは骨盤の歪みも原因の一つです
歪みで筋肉が凝り血流が悪くなり内臓にも影響を与え
便秘等にもなりやすいです。脚を中心に全身の調整をする事で
血流が良くなり、スマートな脚が蘇ります
脚むくみ改善コース ¥7,000
フリーダイヤル0120-998-203
冷え性
骨盤の歪みで血流が悪くなり手足の血流が滞り
内臓の不調を呼び込み冷えがきつくなります
特に女性はお腹を温めようと血液が真ん中に集中するため
手足が冷たくなります、手足の冷え性は手足を揉んでも
温めても改善しないで苦しんでいるあなた
手足冷え性コース ¥7,000
フリーダイヤル0120-998-203
O脚になりやすい
骨盤の歪みで股関節も直結しておりますので
影響が出ます。また股関節に繋がっている
脚に影響が出てO脚になりやすいです
仙骨(仙椎)は何処にある骨?
仙骨(仙椎)とはどんな骨なのか
何故、仙骨は歪むのか、
仙骨はウエスト(腰のくびれ)の下にあり
背骨、腰椎と繋がっており
骨盤(寛骨、仙骨、尾骨で構成)の一部です
尾骶骨(尻尾があったらしい所)
を下部に持つ、手のひらより
少し大きい、湾曲した、平たい骨です
また、仙椎がズレると背骨は歪み、肩が凝ったり
便秘や生理痛、冷え性やむくみにもなり
最大の変化は辛い腰痛になります
特に女性の婦人科系には大きな影響を与えます
(子宮や卵巣は仙骨の前にあり、影響を受け易いです)
また、美容面から見ますと仙骨の歪みにより
体型がふっくらとし易くなります
横から、姿を見ますと、猫背になり易く、
姿勢が悪く、老けて見えます
さらに、後ろに反ったり、椅子から立ち上がるときに
痛みが発生します
仙骨(仙椎)は何故ずれるの?
・出産時に骨盤が開く為負担が大きい
・一般の方の生活で肩や肩甲骨周辺筋の異常硬結の影響
・腹筋、背筋の衰え
・姿勢(猫背、脚組み、アヒル座り)
・重い物の持ちすぎ
以上の事も仙骨がズレる一例ですが、デスクワークの方々は
仙骨に負荷を掛ける事が多いため、注意が必要です
仙骨(仙椎)は骨盤の一部です
骨盤は仙骨、寛骨、恥骨の三つの骨から成り立っております
その中で姿勢に大きな役割をしてます
骨盤の中心にある仙骨は背骨を支え、
背骨の上にある、重い頭蓋骨も乗せている為
非常に疲れるポジションにあります
その為非常にズレ易いのです。
仙椎は性機能や排尿、排便に関係する骨盤神経と
繋がっております
仙椎が損傷すると排泄や性機能に影響が出ます
仙腸関節の痛み